適度なキーワード比率

Webライティングにおいて、重要キーワードの選択は非常に重要です。SEO(検索エンジン最適化)にも直接影響されます。さらに、選択した重要キーワードをいかに配置・配分していくかも同様です。配置という点では、検索ロボットにとっても、検索ユーザーにしてもWebページの文章の最初の方に置ければいいのですが、無理に入れたことで文章が不自然になってはいけません。この辺の工夫が必要になってきます。一方、配分についてはどうでしょう。一頃、同一キーワードを文章の中にできるだけたくさん盛り込めれば、SEOに有効と言われた時期もありました。現在では、やはりユーザーに価値あるコンテンツと思ってもらえるよう内容が大事であって、キーワードの多用は意識的に避けるべきという事も言われています。ただこのような指摘も、具体的にどの位ならいいのかといった方針は示されていないように思われます。そこで、それぞれのキーワードが、あるWebページ内でどのくらいあるかを示す「キーワード出現率」で検証した事例が報告されています。報告例では7%台が一番効果あり、という結果のようです。この具体的な数値が妥当かどうかはともかく、このような具体的な数値も元に、作成したコンテンツの文書とその検索結果をすり合わせていくことで、ある程度の目安が見えてくるのではないでしょうか。従来の、SEOに効果があるという対策をただやみくもに実施していくのと違い、数値という科学的裏付けに基づき作成し、結果が思うように得られなければ軌道修正していくという方法を繰り返していけば、いずれは継続的な検索結果上位も望めるのではないでしょうか。キーワードについては、出現率の他にも参考にできる数値がいろいろ提案され、またそれを調査できるフリーツールもいくつか紹介されています。こういったツールで検証しながら文書の完成度を上げていくのが、今後求められるSEO対策と言えるのかもしれません。